東京大学大学院理学系研究科
「量子ソフトウェア」寄付講座
量子コンピュータによる新しい量子機械学習手法の研究や量子アプリケーションの開発を目的として、2021年6月1日に「量子ソフトウェア」寄付講座を設置しました。本寄付講座は、東京大学大学院理学系研究科に設置し、同研究科に附属している「知の物理学研究センター」と協力して研究・教育を推進します。量子コンピュータと、情報圧縮に役立つテンソルネットワークや情報抽出を行うサンプリング手法などの組み合わせによる新しい量子機械学習手法や量子アプリケーションの開発、大規模シミュレーションによる量子コンピュータの背後に潜む物理の理解、最先端知見の獲得を通じ、社会実装における課題の解決、および、量子ネイティブな専門人材育成を目指します
ニュース
- [2022/04/01] 秋山進一郎特任助教が着任しました
- [2022/03/17] 2022年2月28日の「第1回量子ソフトウェア社会人講座」の講義動画をアップロードしました
- [2022/03/02] New paper: Randomized-gauge test for machine learning of Ising model order parameter, J. Phys. Soc. Jpn. 91, 044001 (9pp) (2022)
- [2022/02/14] 2022年2月28日に「第1回量子ソフトウェア社会人講座」を開催します
- [2022/02/10] 2022年3月2日に「第1回量子ソフトウェア産学協働ゼミ」を開催します
イベント
- [2022/03/02] 第1回量子ソフトウェア産学協働ゼミ: テンソルネットワークを用いた時系列予測モデルの圧縮
- [2022/02/28] 第1回社会人向け講座: 量子回路と量子アルゴリズムの基礎、量子デバイス開発の現状
- [2021/12/07] 第1回量子ソフトウェアワークショップ: テンソルネットワークと量子計算の展望
講義
- [2022/10] 計算科学・量子計算における情報圧縮 (大学院・Aセメスター)
- [2021/12] 量子ソフトウェアパイロット講義: 計算科学・量子計算における情報圧縮